この記事を書いた人

伊藤 斉毅
伊藤 斉毅

社会保険労務士 伊藤斉毅(いとう きよたか)

当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は愛知県知多地域を中心に、県内全域を対象として、障害年金の申請サポートを行っております。(※相談は全国対応です。)
障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。サポート依頼をするかどうかは後で決めれば良いです。まずはお気軽に相談ください。一緒に考え、解決していきましょう!

  

アルツハイマー型認知症で申請し、障害厚生年金1級で決定できたケース

※最高等級で無事に受給決定したケース

相談者

相談者:男性 50代 阿久比町

傷病名:

アルツハイマー型認知症

決定した年金種類と等級:障害厚生年金1級

支給月から更新月までの総支給額:年額約万円  遡及含め更新まで約1400万円 

相談時の相談者様の状況

今回のケースは、配偶者の方からの問い合わせで始まりました。

「障害年金の申請を検討していて動いているが、進め方が分からない、何を書いていいか分からない。

経済的な不安もあるので、相談にのって欲しい。」

という問い合わせでした。

背景ですが、

ある時期から仕事に集中ができない、うまく頭が回らずに言葉が出ないなどの症状が出現。

仕事上のミスが頻発するようになっていきました。役職辞退、業務の軽減などで様子を見ていたが、状況は変わらない為、上司との相談の上、産業医の面談を実施。専門医の受診を勧奨され病歴が始まりました。

受診開始の頃はそこまで日常生活に大きな支障が出るほどではなく、職務上での支障がメインだったが、徐々に進行。

令和6年に入り急激に症状が悪化し、意思の疎通困難となってしまいました。

状況のヒアリング、申請の進め方などをアドバイスしていたところ、頼りながら進めるということに安心感があるとのことでご依頼となりました。

相談から請求までのサポート

初診からの時間経過も長期間では無かった為、受診状況等証明書(初診日の証明)はスムーズに取得。

アルツハイマー型認知症による日常生活能力状況だけでなく、介護レベルなどの情報も記載していただける様準備をし、診断書作成へ。

申請方法としては認定日請求も考えましたが、傷病手当金との関係からメリットが無いことが判明し、その旨ご説明。

今回は事後重症請求でいくことになりました。

診断書作成完了後、内容確認(問題等なし)、病歴就労状況等申立書などの整合性を調整し申請へと移行しました。

結果

障害厚生年金 1級

無事に支給決定となりました。

社労士伊藤の見解

1級での決定ということで、ご家族も大変安心できたと喜んでいただけました。

今回は「状況的には1級であることから、間違いなく1級で認定してもらう為の準備をすること」がポイントでした。

精神の診断書でよくある問い合わせとして以下があります。

「平均〇.〇、総合評価□ですので、ガイドラインでは〇級(または△級)なので、〇級(または△級)ですよね、

または、結果が違うのはどうしてですか」

いつも案内するのですが、「ガイドラインは目安」です。

その他の文言、情報で当然結果は変動します。

だからこそ、提出書類に満遍なく気を遣う必要があります。

症状や日常生活の状況に対して、決定等級が妥当となる為には準備、工夫が必要なのが障害年金の現状です。

※書類審査という性質上、審査側の悪意はないのでご注意ください。

皆さんの申請はいかがでしょうか。妥当な結果に結びつける為に検討が必要なケースもあるかと思います。

少しでもご自身達の障害年金の申請において、疑問、質問等がある方、そんな時は遠慮なくご連絡ください。

一緒に検討しましょう。問い合わせは何度でも無料です。

当センターは問い合わせ方法も沢山用意しておりますので、皆さんのやりやすい方法で構いませんので是非問い合わせてみてください。

LINEで簡単にご相談できます。

LINEをお使いのお方はLINEを使って簡単にご相談することができます。
※公式アカウントの登録はこちら↓

関連記事

「精神疾患」の解決事例

「精神疾患・その他」の解決事例