この記事を書いた人

伊藤 斉毅
伊藤 斉毅

社会保険労務士 伊藤斉毅(いとう きよたか)

当サイトをご覧いただきありがとうございます。当事務所は愛知県知多地域を中心に、県内全域を対象として、障害年金の申請サポートを行っております。(※相談は全国対応です。)
障害年金について少しでも疑問、質問、不安のある方の相談にのり、「相談して良かった」「やるべきことが明確になった」と、相談後には気持ちが前向きに、軽くなれる様、耳を傾け、アドバイスすることを心掛けております。サポート依頼をするかどうかは後で決めれば良いです。まずはお気軽に相談ください。一緒に考え、解決していきましょう!

  

統合失調症、注意欠陥多動性障害で額改定請求し、障害基礎年金1級で改定できたケース

※他事務所で「絶対に無理」と断わられたが額改定決定したケース

相談者

相談者:男性 40代 岡崎市

傷病名:統合失調症、注意欠陥多動性障害

決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級

支給月から更新月までの総支給額:年額約102万円  遡及含め更新まで約224万円 

相談時の相談者様の状況

今回のケースは、HPを見てのご連絡から始まりました。

「現在障害年金の2級受給者で、病名に統合失調症が追加され、近々入院予定ですが1級になりませんか」というご相談でした。

日常生活状況をお聞きすると、

・住民票上は単身生活者

・社会保険加入中

と、症状以外の情報が2級でも怪しいという状態でした。

しかし、よくよく話を聞いてみると、上記2点は実態としても問題ない、対策可という感じでした。

また、症状としては希死念慮、幻聴、幻覚症状が酷くなり、とても生活ができない状況でもありました。

総合的に考えて、可能性が全く無いとは言わないが、1級への改定はハードルが高い旨、正直にお伝え。

「他の事務所では少しも取り合ってもらえず、全然話も聞いてもらえなかった。でもそちらは話を聞いてくれて、正直に見解も教えてくれた。出来ることがあるのであればそれをやって審査を受けたい。力を貸して欲しい。」

となり、やれるだけやってみましょう!ということで御依頼となりました。

相談から請求までのサポート

今回は額改定請求であるため、診断書の作成に注力しました。

1級に認定されるとはどのような症状やレベルなのかということと実際の日常生活能力、状況などを照らし合わせ、

資料を作成し、診断書の作成へと移行。

主治医も理解を示してくれて、医師として出来る限りの内容を記載してくださいました。

独居や厚生年金加入中という情報についても、フォローを実施し、

請求内容が全て整ったこともあり、申請へと移行しました。

結果

障害基礎年金 1級

無事に額改定決定となりました。

社労士伊藤の見解

今回は、最高等級への額改定請求という難易度の高い内容であり、最近の審査結果の動向から考えても厳しいかもしれないというケースでした。

実際に流行りの「カルテ開示」の返戻もありましたが、結果的にはそれも後押しとなり額改定が決まりました。

他の受給事例でも述べていますが、「障害年金の審査が厳しくなった」という話がありますが、

個人的には「正しく申請すれば正しい結果が出る」と言う印象は変わりません。

ただし裏を返せば、「正しい申請をしないと結果が出ない」ということでもあります。

ご自身の申請では何が正しいのか、相違しているのか、実際の日常生活能力や症状レベルはどうかなど、

様々な情報を全て検討した上で申請の形を整える必要があります。

最良の形はどのようなものなのか。

それが分からなくて疑問、不安、焦りがあるというのもわかります。

だからこそ、我々専門家がいるのです。

専門家へ相談する、しないでは雲泥の差があります。

その中でも特に経験、知識がある、相談者から信頼されている専門家であれば特に良いです。

まずは問い合わせをしてみて、専門家への相談を体感してみましょう。

それからでも遅くはありません。

当センターは問い合わせ方法も沢山用意しておりますので、皆さんのやりやすい方法で構いませんので是非問い合わせてみてください。

LINEで簡単にご相談できます。

LINEをお使いのお方はLINEを使って簡単にご相談することができます。
※公式アカウントの登録はこちら↓

関連記事

「発達障害・知的障害」の解決事例

「精神疾患」の解決事例

「統合失調症」の解決事例